RSウイルスという言葉をよく耳にするようになりました。

RSウイルスは、2歳くらいまでの乳幼児が感染しやすい病気です。2歳までの乳幼児の感染率はほぼ100%とも言われており、必ず1度は発症しているほど罹りやすい病気です。

今回は、赤ちゃんがRSウイルスに感染した時の症状や予防方法、入院の必要性などついて紹介します。

感染しやすい病気だからこそ、パパやママもしっかりと知っておきましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんがRSウイルスに感染するとどんな症状が出るの?

赤ちゃんがRSウイルスに感染した場合、4~6日の潜伏期間を経て、発熱や鼻水、咳などの風邪のような症状が続きます。

ほとんどの場合、風邪の症状で治ってしまうのですが、重症化すると、ひどい咳呼吸困難などを引き起こします。さらに重症化すると、肺炎などを引き起こすので注意が必要となります。

 

流行する期間は、風邪の流行期間と同じ冬なので、軽い風邪かな?と思っても、かかりつけ医を早期に受診することが大切です。

 

赤ちゃんが感染すると重症化するの?

RSウイルスは、乳児が感染すると重症化する傾向にあります。特に、1歳未満の赤ちゃんが感染すると重症化しやすいので注意が必要です。

1ヶ月未満の赤ちゃんが感染すると、最悪の場合、無呼吸発作を起こし、突然死にいたる可能性があります。

出生時に低体重児や先天性心疾患などの赤ちゃんは重症化しやすいので、特に注意が必要です。

赤ちゃんをRSウイルスにしないためにも、日ごろからの予防対策が必要となります。

スポンサーリンク

入院は必要?

1歳未満の赤ちゃんが感染した場合、細気管支炎などの呼吸困難水分を取れない肺炎などの合併症を発症した際には、入院となるケースが多いようです。

特に、1ヶ月未満の赤ちゃんが感染した場合には、無呼吸発作を起こす可能性があるため、入院となるケースが多いです。

おっぱいやミルクの飲みが悪い、機嫌が悪いなどの些細な症状でも、早めにかかりつけ医を受診することで重症化を防ぎましょう。

 

後遺症はある?

RSウイルスを重症化させてしまった場合は後遺症が出る可能性があります。

RSウイルスが治った数年間の間は、ちょっとした風邪でも激しく咳き込むなどの症状が出る子もいるようです。また、後遺症として喘息もちになってしまった子もいます。

RSウイルスを重症化させないためにも、早い段階で治療して後遺症にならないようにしましょう。

 

予防方法はあるの?

RSウイルスのワクチンは残念ながらありません。しかし、RSウイルスにならないための予防対策をすることは可能です。

RSウイルスは、飛沫感染接触感染で引き起こされます。そのため、風邪の症状がある家族がいる場合には、赤ちゃんとの接触をしないようにしましょう。

また、赤ちゃんが触るおもちゃなどを日ごろから消毒をこまめに行うことも有効です。

 

年末年始に実家に帰省する方も多いと思いますが、人ごみで感染してしまうことも考えられるので、1歳未満の赤ちゃんを連れて行く際には注意が必要です

出掛ける際にはマスクの着用、帰宅後はうがい・手洗いを行うことも予防につながります。

 

まとめ

RSウイルスは赤ちゃんが感染すると重症化する可能性がある病気です。風邪かな?と思った時には、早めにかかりつけ医を受診して重症化を防ぐことが大切です。

また、日ごろから赤ちゃんの様子をしっかりと観察しておくことで、調子が悪いのかな?などの変化に気づくこともできます。

日ごろからうがいや手洗い、マスクなどの予防対策を行い、赤ちゃんをRSウイルスから守りましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。