RSウイルス感染症は、2歳までにほとんどの子供が感染するメジャーな病気です。感染しても、風邪の症状と同じため、気づかないことも多い病気です。

しかし、1歳未満の赤ちゃんや抵抗力が弱っているとき、高齢者は重症化する危険がある怖い病気でもあります。

RSウイルス感染症に感染してしまった場合、症状が出るまでの潜伏期間や潜伏期間中も他の人に感染してしまうのか。

RSウイルスの潜伏期間について紹介します。

スポンサーリンク

RSウイルスの潜伏期間は何日?

RSウイルスに感染した場合、38~39度の発熱、咳、鼻水などの症状が出ます。

しかし、すぐに症状が出るわけでなく、4~6日の潜伏期間があります。

 

幼児や大人が感染しても軽い風邪程度で完治してしまうことが多いので感染していることに気づかないことも多いです。

風邪を引いている家族がいる場合には、赤ちゃんと接触しないようにしましょう。

流行する冬の時期には、マスクをする、人ごみを避けるなど予防を心がけることも大切です。

 

潜伏期間中でも人にうつるの?

RSウイルス感染症は感染力の強い病気のため、潜伏期間中でも人にうつる可能性があります

RSウイルス感染症は、飛沫感染・接触感染でうつります。

園・学校でRSウイルスに感染した子がいる場合は流行することがあるので注意が必要です。

 

また、症状が落ち着いてもウイルスが体内に残っている可能性があるので感染する場合があります。

RSウイルス感染症が治って登園・登校になった場合でも、マスクなどでほかの子にうつさないように予防対策をしましょう。

 

潜伏期間中の症状は?

RSウイルス感染症の潜伏期間中は症状が出ない場合がほとんどです。

ただし、RSウイルス感染症を発症したときには注意が必要です。

RSウイルス感染症は、呼吸器系の感染症のため咳の症状が長引くこともあります。咳による飛沫感染の可能性もあるので、症状が落ち着いてもマスク・手洗い・うがいで二次感染を防ぎましょう。

 

1週間以上症状が治まらない場合は重症化する恐れがあるので、早めに病院で診てもらいましょう。

 

スポンサーリンク

RSウイルスの感染を防ぐには?

RSウイルス感染症の感染経路は、飛沫感染接触感染の2通りです。

飛沫感染は、感染している人のくしゃみや咳で出たウイルスを吸い込むことで感染します。予防方法としては、マスクをすることである程度防ぐことができます。

接触感染は、感染している人が触ったものを触れることで皮膚などからうつる可能性があります。手洗い・うがいなどで予防することができます。

感染力が強いため、感染している人がいると流行しやすい病気です。軽い風邪かな?と思った場合でも、マスクをすることが大切です。

 

まとめ

RSウイルス感染症は冬の時期に流行することがほとんどです。

風邪の流行の時期と同じなので、風邪と勘違いして治ってしまう場合が多いですが、1歳未満の赤ちゃんがいる、免疫抵抗が弱っている(疲れ、妊婦など)、高齢者がいるご家庭では注意が必要です。

マスク・手洗い・うがいである程度予防できるので、日ごろから予防を心がけるようにしましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。