桜咲く時季、新しい生活の始まりといったら、入学式ですね。初めて通う小学校、ちょっと成長した中学校、努力の末合格した高校、大学。子供たちはワクワクしていることでしょう。本人でなくとも、近しい人の入学は自分もうれしい気持ちになるものです。

そんなときに送るのが、入学祝い。でも、入学祝いって、どんなものなのでしょう。今回は入学祝いの「顔」でもある、ご祝儀袋について教えたいと思います。

スポンサーリンク

入学祝いとは?

入学祝いとは、その名の通り、学校に入学したときにお祝いとして贈るものです。基本的には内祝いといって、親族間のものですので、結婚や出産のように友人のお子さんに贈るということはあまりしません。

もちろん、とても親しい友人の子だからお祝いしたい!ということもあるかと思うので、それぞれのご判断でいいかと思います。その際は、相手に気を遣わせないよう、金額を控えめにしたり、お金でなく品物にしたりするといいかもしれませんね。

ちなみに、自分の子供がいただいた場合、相手のお子さんには必ず贈ってあげましょう

また、兄弟姉妹がいる場合には平等に。上の子の入学のときには贈って、下の子の入学のときにはなかったということにならないようにしましょうね。

 

贈る時期は、3月中旬~下旬、遅くとも入学式の1週間前までに。高校や大学の場合は合格発表があってからにしましょう。

忘れていて入学式過ぎちゃった!となった場合は、「遅くなってしまいましたが…」と一言添えてあげれば大丈夫、気持ちが大事ですよ。

 

ご祝儀袋はどんなものがいいの?

ご祝儀袋といえば、なじみのあるのは結婚式ですよね。きっと一度は購入したことがあると思います。入学祝いのご祝儀袋も同じコーナーに売っています。すでに「御入学祝」などと書かれているものがほとんどですので、それを使えばまず間違いなしです。

 

ただ、それ以外の封筒を使う方もいるかと思います。

そんなとき、気を付けてほしいポイントが2つあります。

金額にあったご祝儀袋を選ぶ

1つは、金額にあったご祝儀袋を選ぶことです。

ちなみに相場は、相手との関係やお子さんの年齢によって大きく違いますが、姪っ子や甥っ子だと5千円~1万円お孫さんだと1万円~3万円くらいです。お友達の場合はもっと金額は低いと思います。

1万円くらいまでは、印刷された簡単なものでOK。金額が高い場合は、少し豪華なものにしましょう。

とっても豪華なご祝儀袋なのに、3千円しか入っていないと「ん?」となりますし、逆に、シンプルな封筒に3万円も入っていたら焦りますしね(笑)

金額とご祝儀袋のバランスがとれていることが大事です。どれがいいか悩んだら、購入するときに袋の後ろを見てみると、どのくらいの金額用か書いてあるものがあるので、参考にしてみてくださいね。

水引の形

もう1つ気を付けることは、水引の形です。

入学祝いの水引は、「蝶結び」になっているものを選びましょう。蝶結びは結び直せるということで、何度あっても嬉しいお祝い事のときに使います。ちなみに結婚式やお葬式は、結びきりという形の水引。同じことが二度とないように、ほどけない形になっているんですね。

入学は何度あってもうれしいもの。ということで、水引は「蝶結び」そして、色は紅白にしましょう。今はカラフルなものもありますので、すでにご祝儀袋についている水引なら紅白以外でも大丈夫ですが、間違っても白黒(弔事などに使う)にはしないように気を付けましょうね。

 

そもそも、水引はついていないといけないの?

先ほど水引の話をしましたね。そもそも、水引は絶対ないといけないのでしょうか?

 

答えはNOです。

 

今は、キャラクターものや洋風のもの、かわいいデザインのものがたくさんあります。これらには水引はついていません。でもこれは、この形で完成しているものですので、水引はなくて大丈夫です。逆に水引を無理やりつけると変な感じになっちゃいますからね。

ただし、昔ながらのご祝儀袋には、水引をつけるのがマナーです。金額が低めのご祝儀袋にも、水引が印刷されているものがほとんどですので、安心してそのまま使ってくださいね。

 

表書きの書き方

すでに印刷されているものがほとんどかと思いますが、自分で書く場合は

御入学祝

祝御入学

と書くといいでしょう。

「御祝」

でも大丈夫です。

ボールペンではなく、きちんと毛筆や筆ペンなどを使って丁寧に書きましょう。下半分には、ご自分の名前を忘れずに。

スポンサーリンク

まとめ

未来に希望を抱いて、入学を迎える子供たち。そんなお子さんへのお祝いの気持ちが詰まっている入学祝い。

ご祝儀袋にもいろんな形がありますが、一番大事なのは、そのお子さんが喜んでくれるものを選ぶということです。たかが袋、ですが、お祝いの気持ちを形にできる大事な袋です。ぜひ、贈る相手の「顔」を想像しながら、ご祝儀袋を選んであげてくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。