暑い日が続き、体力が奪われる夏。それでも太陽がさんさんと輝いているとどこかへお出かけしたくなりますよね。

しかし多く人が集まるところには、ウイルスも多く潜んでいます。

免疫力の低い子供は夏風邪にかかりやすいと言われています。夏風邪にはどんな特徴があるのでしょうか。子供に多い症状をみていきましょう。

スポンサーリンク

夏風邪にも種類がある?

乳幼児がかかりやすい夏場の風邪は「三大夏風邪」と呼ばれ、三つの感染症があげられます。

発熱に喉の炎症を伴う「ヘルパンギーナ」。名前の通りに発疹の出来る「手足口病」。プールを介してうつることの多いプール熱こと「咽頭結膜炎」。

主に5歳以下の乳幼児がかかる病気ですが、稀に大人も感染し、時には重症化してしまうこともあります。

 

子供の「三大夏風邪」の特徴は?

この「三大夏風邪」は、梅雨時期が過ぎ、本格的に夏がやってくるのと同時に流行します。

時期はわかっていても、インフルエンザのように予防接種があるわけでもなく、感染しても、特効薬はありません。

いくつかの種類のウイルスが存在するので、一度かかって免疫が出来たとしても、別のウイルスに感染してしまう可能性があります。つまり同シーズンに二度感染してしまうこともあるのです。

 

症状は一週間程度で治まることが多いですが、ウイルスは一ヶ月近くいなくなりませんトイレの消毒や、オムツ交換の際の手洗い、同じタオルを使わないようにするなど、家庭内での感染にも注意を払いましょう。

 

そして喉の痛みがあるのも特徴のひとつです。「ヘルパンギーナ」「手足口病」は発疹から、「プール熱」は発疹のない炎症と、痛みの根源は違いますがどれも唾を飲み込むことすら億劫なほどの強い痛みが出ることもあります。

スポンサーリンク

子供が夏風邪をひいてしまったら?

まず、「ヘルパンギーナ」「手足口病」にかかった場合は、登園停止の対象にはなっていませんが、保育園や幼稚園に通っているようでしたら、お休みしましょう。

プール熱」は症状が治まってから2日間は休むように定められています。

 

特効薬はありませんが、症状を緩和させる鎮痛解熱剤などは処方してもらえるので、マスクなどで感染拡大を防ぎつつ病院を受診することをオススメします

 

喉が痛くて普通の食事が出来ない場合は、ゼリーやスープといった、食べられるもので栄養を摂ってもらうようにしてください。

特に赤ちゃんの場合は痛みから食事を拒否して泣き出してしまうとなかなかあげることが難しいかと思いますが、発熱している場合は汗もかいているので、脱水症状にならないために、一度落ち着かせてから水分だけでも摂ってもらうようにしましょう。

 

夏風邪を予防しよう

何より手洗いうがいの徹底が大切です。外出先でのお手洗いなどに入った時にも、きちんと石鹸で洗うようにしてくださいね。そして暑さで食欲が落ちる季節ですが、免疫力を保っておくため、家族みんなでしっかり食べるように心がけましょう。

 

クーラーのかけすぎにも注意が必要です。室内外の気温差が激しいと自律神経が乱れ、免疫力が低下してしまいます。睡眠をとることも重要です。

 

そして一見関係がないようですが、お布団を干すことも予防に効果があります。というのも、夏風邪のウイルスはじめじめとした湿気の多い場所を好むので、汗をかいている布団は格好の的なのです。カラッと干して清潔に、湿気を追い出すことが予防につながります。

 

まとめ

子供は好奇心旺盛で、公園や電車、ショッピングモールでも様々なところに触ったりしますよね。保育園や幼稚園に通っていなくても、支援センターや児童館でもたくさんの子供が遊んでいます。

遊んだあとはきちんと大人も子供も手洗いうがいをして、夏風邪にかからないように気を付けたいですね。

 

子供の夏風邪については以下の記事でも紹介しています。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。