汗ばむ季節になってきましたね。
子供たちはプール開きを心待ちにしているのではないでしょうか。

今回はプール熱ってどんな病気なのかについて書いてみたいと思います。
俗にいうプール熱、正式には咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)と言って、感染経路がプールで泳いだ後だったりすることからこんな風に呼ばれています。

プール熱は子供だけの病気と思われがちですが、抵抗力の弱まった高齢者にも感染する病気で、快適な夏を過ごすためにも感染予防に努めたいものですね。

スポンサーリンク

プール熱に感染すると、どうなる?

プール熱に感染したらどういった症状が出るのでしょうか?

アデノウイルスによる感染症です。潜伏期間はおよそ5〜7日程度と言われ、発熱、喉の痛みを感じることで気づくことが多いようです。
また、鼻水が出る、鼻が詰まる、結膜が腫れて痛みや痒みを伴うといった症状も現れます。

風邪の症状と間違われることもありますが、上記のような症状が認められるときは医師の診断を受けるようにしましょう。

 

子供がプール熱に感染した時の対処方法

もしお子さんがプール熱に感染してしまったら?

プール熱も感染症の一つとして学校保健安全法の第二種感染症に指定されており、プール熱(咽頭結膜熱)に感染した場合、主要症状が消退した後、2日を経過するまでの期間は出席停止となります。

子供がプール熱に感染したら、必ず、保育園・学校へ連絡をして、完治するまでお休みするようにしましょう。

 

プール熱は大人にも感染するの?

ではプール熱は大人も感染することがある病気なのでしょうか?

プール熱は急性ウイルス性感染症の一つなので、大人も感染し、発病します。

主な症状は発熱、喉の痛み、結膜の腫れや痛みなど、子供の症状と同じですが、リンパの腫れ、食欲不振、下痢や嘔吐などの症状が見られることもあります。

また、抵抗力の弱まっている高齢者、また基礎疾患のある患者(心肺機能や免疫疾患等)は呼吸障害や細菌の二次感染を引き起こす可能性もあることから、感染が認められたら特に注意が必要です。

大人はプール熱に感染した子供の看病で感染するケースが大半とも言われますので、家族は予防に努めましょう。

スポンサーリンク

プール熱の治療方法と予防方法

プール熱に感染した時の治療方法、また感染を予防するにはどうすれば良いのでしょうか?

プール熱に感染してしまった場合、これという特別な治療法はないと言われているので、諸症状を緩和するケアをしていきます。発熱していれば十分な水分補給、喉の痛みを訴えて食べ物が飲み込みにくくなっている場合はプリンやゼリーなど冷たく飲み込みやすいものを与えます。

また、結膜炎に目薬が処方されることもありますが、まつげにつかないように目薬をさすように気をつけます。

家族の中にプール熱に感染した患者がいる場合、タオルや寝具類の共用を避ける、選択する場合も患者の使用した衣類などは別にする、風呂から感染するケースもあるので、患者の入浴は最後にするようにします。

学校で感染が認められた場合は、一般的な感染症の予防と同じで手洗い、うがいをしっかりすることが大切です。

毎日の健康状態も変化がないか観察するようにしましょう。

 

まとめ

夏は夏休みもはじまり、大人も子供外出する機会が増えてきます。
たくさん人の集まる場所では感染症にかかる機会も増えるので、快適な夏を過ごすためにできるだけ予防に努めたいものですね。

普段から、うがいと手洗いを徹底することは、感染予防にも役立ちます。うがいと手洗いを習慣づけて、子供たちと一緒に感染症にかからないように心がけましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。