みなさん、七夕ってご存知ですよね?

大人になった今でも、7月になると商店街やスーパーで見かける短冊に飛びついて願い事を書きたくなるものです。

 

しかし、子供に聞かれたらどう答えますか?

7月7日、織姫と彦星が年に一度会うことの出来る日。笹に願い事の短冊を吊るして・・・

あれ、きちんと答えられないかも?

 

ということで、今回は七夕の由来や、子供と七夕にしたいことをまとめてみました。

スポンサーリンク

七夕祭りの由来

まず、七夕の由来から調べてみました。

 

七夕は「たなばた」のみならず、「しちせき」とも読まれ、昔からある日本のお祭り行事です。上巳の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)と並ぶ、年間の大事な五大節句のひとつに数えられます。

旧暦の7月はお盆や作物の収穫期にあたります。

 

この時期、ご先祖様たちを迎えるのと同時に豊作を祈って、乙女たちが穢れを払い、水辺の機屋で機を織る行事が行われていました。

水の上に棚を作って機を織ることから、これを「棚機(たなばた)」と呼んだのです。

そして笹竹には、災厄を水に流し、神様をお迎えするという役目がありました。

 

実は、織姫と彦星の話は、まったく別のところから伝わってきているようです。

 

七夕の話を子供にイラストで分かりやすく伝える方法は、こちらで紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

七夕の由来と意味をイラストで簡単に説明しよう

 

中国からやってきた七夕

織姫と彦星と言えば、惹かれあった二人が仕事をしなくなったために引き離されて、一年に一度7月7日だけ、天の川を渡って会うことができる、というのが誰もが知るお話の大筋ですよね。

織姫様は、姫と名がつくだけあって天の神様の娘。
その娘の婿を探して見つけたのが真面目な青年の彦星だったのです。

 

二人が何の仕事をしていたか、知っていますか?

 

織姫は、神様の着物を作ることが仕事で、とても上手だったとされています。

彦星は天の川の岸で牛を飼っており、その牛の世話をすることが仕事でした。

 

この物語は中国が発祥とされ、日本での七夕は、その中国の儀式にも由来しています。

この儀式は機織りが上手だった織姫にあやかって、7月7日に針仕事の上達を願う行事でした。
これがさらに発展していき、歌や習字の上達を願うものになり、そこから短冊に願いを書くことに繋がっていったようです。

 

その「乞巧奠(きこうでん)」と、「棚機(たなばた)」が混ざり合い、現在の「七夕」という形になっていきました。

スポンサーリンク

子供と七夕を楽しもう

短冊に願い事を書こう!

今は100均で小さな笹も売っているところも多くありますし、折り紙と、吊るすためのリボンさえあれば簡単に作れそうですね。

 

願い事は、子供の好きに書いてもらいましょう。

ヒーローになりたいでも、空を飛びたいでも、、
その子の個性を見るチャンスでもあります。

まだ字の書けないお子さんにはお母さんが代わりに書いてあげるといいでしょう。

自分の言葉が文字になるのは、きっと嬉しいですよね。

 

おうちを飾ろう!

定番の輪飾りは簡単ですよね。

細く切った折り紙を丸めてつなげていくだけ!

子供と一緒に作ることが出来ます。

 

提灯飾りも、折り紙を半分に折って、折り目と直角にはさみを入れていき、広げてわっかにするだけで出来ちゃいます。はさみの扱いにはくれぐれも注意してくださいね。

 

こちらのサイトにも、七夕にちなんだ折り紙作品がたくさん載っているので参考にしてみてください。

参考サイト:おりがみくらぶ

 

七夕飾りのそれぞれの意味についてはこちらの記事で紹介しています。

七夕飾りの意味を理解して子供にわかりやすく伝えよう

 

お星さまのお料理を作ってみよう!

いつものお料理に、星の型抜きでくり抜いた野菜などを飾って可愛くアレンジしてみましょう!

子供にお手伝いしてもらうのもいいですね。

 

チラシ寿司の具材を星型にするのも、簡単に楽しくできます。

何より見た目が豪華なので、子供だけでなくお父さんも満足すること間違いなし!七夕ディナーにはぴったりです。

 

色のついたそうめんに、ハムやうす焼き卵のお星さまを並べるのも、天の川をイメージした楽しい食卓になりそうですね。

 

星空を見上げてみよう!

七夕には各所でお祭りも行われています。浴衣を着てお祭りに繰り出すのもいいですね。

駅前が七夕飾りでいっぱいになっていたことを思い出します。子供たちが元気な姿を見るとこちらも嬉しくなりますよね。

たまの夜更かしで、お空を見上げて星を眺めるだけでも子供は楽しいかもしれません。

 

親子で素敵な七夕が過ごせますように。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。