7月と言えば何を思い浮かべますか?

夏休みや海開き、山開き、はたまた独立記念日もありますね。

ですが、一番にイメージするのは「七夕」ではないでしょうか。

 

あなたが子供に「七夕って何をするの?」「どうして“たなばた”って言うの?」「なんで願い事を書くの?」といった質問に答えることが出来ますか?

 

私は正直あやふやで、誤魔化してしまうことになりかねません・・・。

せっかく子供が興味をもってくれたことですから、きちんと答えてあげたいですよね。

 

子供にわかりやすく説明できるように、一緒に学んでみましょう!

スポンサーリンク

七夕の由来

「七夕」というのは、実は3つの行事があわさって今の七夕になったとされています。

 

織女星と牽牛星の伝説

ひとつは有名な「織女星と牽牛星の伝説」。いわゆる織姫様と彦星様のお話です。

これは中国が発祥の伝説で、日本に伝わってきたのです。

 

乞巧奠(きこうでん)

ふたつめは、その伝説になぞらえた中国の「乞巧奠(きこうでん)」という儀式です。

 

機織りに長けていた織姫様にあやかって、女性が裁縫の上達を願う行事です。

これが日本でも行われるようになり、和歌や俳句といった歌の上達、さらにはそれを短冊に書くことから筆の上達を祈る行事となっていきました。これが今の七夕の「願い事を書く」ということに繋がっていくのです。

 

しかしまだ笹が出てきていませんね。それが3つめ。

今度は日本での、まさに「棚機(たなばた)」という儀式です。

 

棚機(たなばた)

旧暦の7月はちょうどお盆の時期、そして作物の収穫期だったので、禊として水で身を清めた選ばれし乙女が神様へ機を織って捧げたのです。

このときに竹や笹を立て、邪悪なものを防いでいたとされています。

現代でも、この笹竹が神聖なものとされた風習は受け継がれていて、家を建てるときに行われる地鎮祭などでも立てられています。

 

諸説ありますが、その時に水辺に棚(借家のようなもの)が建てられ、機が織られたことから「棚機(たなばた)」と言われる由来とされています。

 

この3つが合わさって、7月7日、天の川、笹に、願いを吊るす、と繋がっていったのです。

 

子供に七夕をわかりやすく説明しよう

 

子供に説明するには、少し難しいですね。

もし3つを説明するならば

「おりひめ様とひこぼし様のお話」と「お裁縫や字がうまくなるように願ったこと」、それから「神さまにプレゼントをつくるために、笹でバリアを張ったこと」といったところでしょうか。

 

子供が興味をもって覚えてくれるのは、やはり「おりひめ様とひこぼし様のお話」ではないでしょうか。

スポンサーリンク

イラストと一緒に七夕を教えよう!

 

子供に楽しく七夕を知ってもらうために、かわいいイラストと一緒にお話ししてみましょう。

 

「7月7日はおりひめ様とひこぼし様が天の川を渡って会える日」

 

「なんでその日だけかというと・・・」

「二人で遊んでばかりいて、神様を怒らせちゃったから。マジメに働けば、1年に一度会うことができるの。」

「二人が渡る天の川は、キラキラのお星さまでいっぱいの川。」

「むかしから、7月7日に字が上手になりますようにってお願いごとをするお祭りがあって、今では上手になりたいことや、やりたいことを短冊に書いてお願いするの。」

「だからお星さまにお願いごとをしようね。短冊に願いを書いて・・・」

「笹は、悪者からみんなの願い事を守ってくれるから、笹の葉に吊るしておこう。」

 

「そして夜になったらお空を見上げてみようね。おりひめ様とひこぼし様は無事に会えるかな?」

 

 

ちなみに、笹はくるくると縮んでしまうこともあるので、早めに飾る場合は気を付けてくださいね。

 

七夕は五大節句の一つ。ショッピングモールや商店街などでもイベントをやっていることも多く見かけます。

2017年の七夕は金曜日ですが、家族みんなで楽しく過ごせるといいですね。

 

子供との七夕の過ごし方はこちらの記事も参考にしてみてください。

七夕祭りとは?子供と七夕祭りを楽しむ!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。