初夏ですね。昼間は半袖で過ごしても良いくらい日中は暑くなってきました。

暑くなってくると肌の露出が増える服装に切り替わり、アウトドアも楽しみたいという人も増えてくると思います。そんなとき、虫刺されとか気になりませんか?

 

今回は肌のトラブル「とびひ」について書いてみます。

「とびひ」は子供の皮膚のトラブルのイメージが強いのですが、大人にもうつったりするのでしょうか。

スポンサーリンク

子供のとびひは大人にもうつるの?

伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)という皮膚の感染症を「とびひ」と呼んでいます。

とびひは人との接触によって感染するので、子供から大人へ感染します。

とびひの原因となる菌は普段から健康な人の皮膚に常在している黄色ブドウ球菌、溶連菌です。

肌に傷がある、アトピー性皮膚炎がある、また免疫機能が低下していたりするとそれらの箇所から常在菌が入り込んで伝染性膿痂疹を発症するのです。

とびひには、小さな水泡ができる「水疱性膿痂疹」と、かさぶたができる「痂皮性膿痂疹」の2種類に分けられます。子供がとびひに感染してしまい、手当てをしているときに皮膚同士が触れ合うことで大人へ感染するケースが多いようです。

 

「とびひ」がうつらないようにするには?

子供のとびひを手当てをしている場合、皮膚に傷がなければ感染する心配はありません。

ただし、虫刺され、アトピー性皮膚炎といったトラブルを抱えていると、そこから入り込むので、子供に塗り薬などをつけて治療する際は、水泡などは潰さないように綿棒を使用して塗布するか、手当て後にしっかり手洗いをする、タオルなどは共用しないといった注意が必要です。

また、普段から手洗いをしっかりする、お風呂に入って体を清潔に保つようにし、爪は短く切る、山など虫に刺されやすい場所へ出て行く場合は長袖を着用する、擦り傷、切り傷などができたら適切な手当てをするといったことへの配慮も必要です。

 

とびひがうつってしまったら?

とびひに感染してしまったら、子供の場合は「学校保健安全法」により、患部をガーゼなどで覆い露出しないで登校すると定められていますが、大人の場合は特別な規定はありません。

しかし、周囲への感染を予防するために皮膚科等の医療機関を受診し、出勤の際は患部をガーゼ等で覆い、皮膚の露出を避けて感染予防に努めましょう。

スポンサーリンク

とびひの症状と治療方法

「とびひ」には水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹の2種類に分けられるといいましたが、それぞれの症状とそれぞれの治療法とはどんなものがあるでしょうか?

水疱性膿痂疹の治療法

水疱のできる水疱性膿痂疹の主な症状は夏に多く発生し、原因となる菌は黄色ブドウ球菌によるものです。

虫刺されやあせも、皮膚の傷などのトラブルの起こっている箇所から入り込んで増殖する際に発する毒素によって感染します。

小さな透明の水ぶくれができ、かゆみを伴うので患部を掻くことによって水ぶくれが潰れ、水ぶくれの中の液が滲み出て広い範囲に広がっていきます。

痂皮性膿痂疹の治療法

かさぶたのできる痂皮性膿痂疹の主な症状は季節を問わず発生し、原因となる菌は溶連菌によるものです。

乾燥肌や傷のある皮膚から入り込み、赤く腫れてきます。

膿を持つ水ぶくれができ、それがめくれてかさぶたになり、広い範囲へ広がっていきます。

大人の「とびひ」は大半がこの痂皮性膿痂疹によるものです。症状が重くなると痛みを伴うこともあります。

 

治療は皮膚科を受診し、それぞれの原因となる菌を突き止め、薬を処方してもらいます。

基本的には抗生剤が効果を発揮するので、内服薬、塗り薬などを使って治療します。

かゆみがあまりにもひどい場合には、必要に応じてヒスタミン剤が処方されることもあります。内服する抗生物質は処方された日数分飲み切ります。

塗り薬を使用するときには手をしっかり洗って塗布し、ガーゼなどで患部を覆って保護します。塗り終わった後はまた手洗いをしっかりして周りへの感染を予防するようにしましょう。

 

まとめ

暑い季節は薄着になって肌の露出度も高くなりますね。蚊やブヨなども活動が活発になります。

気づかないうちに虫に刺されていたということも。普段からお風呂やシャワーなどで肌の清潔保って傷や虫刺されの跡などが見つかれば手当てを怠らないようにしましょう。

外から帰ってきたらしっかり手洗い、大人が率先して子供にお手本を見せてあげることも「とびひ」の予防に役立つと思います。暑い夏を気持ちよく過ごせるように一緒に心がけたいですね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。