出産を終えて、息つく間もなく始まる赤ちゃんのお世話。

授乳、おむつ、寝かしつけ・・・。

なかでも赤ちゃんの栄養源であるおっぱいやミルクの心配をするママも多いはず。
たくさん飲んでもらっても、今度はきちんとゲップが出ないと不安になってしまいますよね。

産院でも授乳のたびにゲップをさせてと指導されたけど・・・必ずさせなくちゃいけないの?

首の座っていない新生児にゲップをさせるのは大変!

 

そんなママに、赤ちゃんのゲップを出す理由や、上手に出すコツをご紹介します!

スポンサーリンク

どうして赤ちゃんにゲップが必要なの?

そもそもなぜ赤ちゃんにゲップをさせなくてはならないのでしょうか。

 

赤ちゃんのお口は大人とは違う構造をしているため、ミルクや母乳を飲みながらでも呼吸ができるようになっています。

そのため、授乳しながら空気も飲み込んでしまうのです。

 

授乳後そのままにしておくと、一緒に飲み込んだ空気がたまって苦しくなったり、赤ちゃんの小さな胃にためきれずに、吐き戻してしまうこともあります。

 

哺乳瓶でミルクを飲んでいる赤ちゃんは、調乳の際に出来る泡も飲み込んでしまうので、しっかりとゲップをさせてあげなくてはなりません。

母乳の場合は、哺乳瓶よりも空気を飲み込みづらいので、毎回神経質になる必要はありません。

 

首の座っていない新生児のうちは特に寝ている状態で吐き戻してしまっても、うまく自身で対処することが出来ないので、出してあげなくてはならないのです。

 

赤ちゃんの上手なゲップの出し方!

とはいえ、小さくてふにゃふにゃとした新生児にゲップをさせるのは、少しコツがいりそうですね。

どうすれば上手にゲップを出してあげられるのでしょうか。

 

今回は2つの方法をご紹介します。

 

吐き戻してしまうこともあるので、赤ちゃんの口元にはガーゼやタオルをひいておきましょう。

また、お背中をトントンとしたり、さする時には、いずれも力を入れすぎないように。強すぎるとかえってからだが緊張して、出なくなってしまいます。

 

縦抱きで肩に乗せる

赤ちゃんの耳の後ろをおさえ、首をしっかり支えます。顔が横を向くように肩に乗せてくださいね。

この時に赤ちゃんを担ぐのではなく、自分の上体を前屈みにして、肩を赤ちゃんに寄せるイメージです。
首が座っていない赤ちゃんを乗せようとすると、ガクンと前に倒れてしまいます。私も産院で「それはあぶない!」指導された一人です。

お背中を軽くトントンと叩くか、さすってあげましょう。下から上へを意識してみてくださいね。

 

ひざに座らせる

ママが座った状態で赤ちゃんを横向きにひざの上に座らせます。

もちろん一人ではお座りできませんので、赤ちゃんには前かがみになって、腕にもたれかかってもらいます。イメージとしては沐浴のときにお背中を洗うときのかたちです。
沐浴時よりも背中を丸めて座らせましょう。その状態でトントンとします。

体重が増えてくると、この方法が楽かもしれませんね。赤ちゃんの様子が見れるからいい、というママもいます。

縦にしただけで出る子、トントンすると出る子、さすってあげた方が出る子、赤ちゃんによって様々です。色々なやり方を試してみてくださいね。

スポンサーリンク

赤ちゃんのゲップが出ないときは?

私のお世話になった産院では、5分程度はトントンしてみてください、と指導していました。(これが結構長いのですが・・・。)

それでも出ないときや、そのまま寝てしまうこともありますよね。

 

必ずゲップが出るまでやり続ける必要はありません。

 

そんな時は、赤ちゃんの顔を横に向けて寝かせてください。
万が一、吐き戻してしまったとしても喉に詰まってしまうことのないようにするためです。

あるいは、少し頭側を高くして寝かせてみてください。
胃からミルクが逆流して来づらくなります。

吐き戻しの多い赤ちゃんのために、傾斜のついた吐き戻し防止枕も販売されていますので、ゲップの出づらい赤ちゃんには試してみてもいいかもしれません。

サンデシカ スリーピングピロー
出典:rakuten.co.jp

 

いつまでゲップはすればいいの?

だんだんと成長するにしたがって、飲み方が上手になり、多くの空気を含まずに飲めるようになってきます。

5~6ヶ月ごろには自然と空気を出すことも出来るようになるので、この頃までゲップをさせるママが多いようです。

私も子供が3ヶ月で首が座り、縦抱きを多くするようになってから、徐々にゲップをさせなくなっていきました。どうしても苦しそうに唸っているときには、手伝うようにしていました。

 

ゲップの出し方を動画で紹介

赤ちゃんのゲップのさせ方を詳しく動画で紹介しているありますので、ここでも紹介しておきます。

せひ参考にしてみてくださいね。

 

 

まとめ

いかがでしたか?ゲップひとつでも、ママの心配は尽きませんよね。

赤ちゃんの個性とゆったり向き合って、二人に合った方法を見つけてみてくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。