思いどおりにいかないことが多い育児のなかで、私が1番思いどおりにいかないと感じたのは「お昼寝」でした。

子供が寝ている間にしたいことがいっぱいあるし、子供があまり寝ないでいると心配だし、どうやったって寝ないときもあるし、ちゃんと寝かさなきゃと思えば思うほど焦って、お昼寝に振り回されていたこともありました。

赤ちゃんのお昼寝はどれぐらいの時間寝ているのが普通なの?うちの子は短い気がするけど、どうなんだろう?

そんな疑問を持っているママさんも多いと思います。今回は、そんな赤ちゃんのお昼寝について書いてみました。

スポンサーリンク

知っておこう!赤ちゃんの月齢別、お昼寝平均時間と回数

まず、赤ちゃんが1日どれくらいお昼寝をするのか、月齢別に平均の時間と回数をみてみましょう。

新生児~生後2か月

時間:16~18時間

昼夜の区別はまだつかず、ミルクを飲むときや沐浴以外は、寝ていることもしくは眠そうにしていることが多いです。

生後3~4か月

時間:午前中1時間、午後2~3時間、夕方1時間ほどで計3回くらい。

少しずつ起きている時間が増えます。お昼寝は1日3~4回ほどが目安です。
手足の動きが活発になりはじめる時期でもあります。
起きている時間はたくさん話しかけて、一緒におしゃべりをしましょう。
天気の良い日はお散歩に出かけるのも良いでしょう。

生後5~6か月

時間:午前中1時間、午後2~3時間ほどの計2回くらい。

歯が生え始め、離乳食が始まる頃。お昼寝は1日2~3回ほどが目安です。
この時期の赤ちゃんは、興味のあるものに手を伸ばしたり、口に入れて確認したり、意思を持った動きをするようになります。ふれあい体操などでパパ・ママも一緒に遊びましょう。

生後7~8か月

時間:午前中1時間、午後2時間ほどの計2回くらい。

人見知りや後追いが激しくなる頃。1日2回のお昼寝が安定してくる時期です。
夕方以降にお昼寝をする場合は、夜の睡眠に響かないよう30分くらいで優しく起こしてあげましょう。
日中はたくさん体を動かしましょう。

生後9か月~1歳

時間:午前中30分、午後2時間ほどの2回 もしくは 午後2時間ほどの1回だけ。

ハイハイに加えて、つかまり立ちやつたい歩きもできるようになる頃。
離乳食は1日3回になります。この頃になると、午前中のお昼寝が必要なくなり、1日1回しかお昼寝をしない赤ちゃんが増えてきます。
夜の睡眠に響かないよう、遅くとも16時までにはお昼寝から起こしてあげましょう。

 

上記は、あくまで平均であり目安です。
私自身、育児本を見て「そのとおりになるならそうしたいわ!」と思っていたタイプですし、育児本通りにはならないことも身をもって知っています。

ですので、あくまで参考程度に見ておいてくださいね。

スポンサーリンク

お昼寝が短い時の原因と対処方法

赤ちゃんがお昼寝をしたと思ったら、すぐに起きてしまうのはなぜでしょう。

眠りにはリズムがあり、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)が交互に繰り返されています。
すぐに起きてしまう赤ちゃんは、浅い眠りのときに何かしらの原因で目が覚めて、そのまま寝れずに起きてしまうのです。

では、そのタイミングで赤ちゃんを起こさないためにはどうすれば良いのでしょうか。

泣いても少し様子を見る

赤ちゃんは、眠りの浅いときに泣き声をあげることがあります。大人の寝言と同じです。
寝ているはずの赤ちゃんが泣いても過剰に反応せず、少しの間様子を見てください。ママが余計な手出しをせずに放っておくと、自分で眠り続けることのできる赤ちゃんも多いですよ。

眠り続けるお手伝いをする

一度泣き声を挙げた赤ちゃんがしばらくグズグズしていたり、本格的に起きてしまいそうだなと思ったら、授乳をしたり、抱っこをしたりして、ふたたび眠るためのお手伝いをしてあげても良いでしょう。
そのうちにまた眠り始める赤ちゃんも多いです。

布団をあたためる

「抱っこで寝た赤ちゃんを布団に寝かせると起きる!」
これは寝かしつけあるあるですよね。
私は自分の置き方が悪いのかと思ってそーっとそーっと置いたりもしましたが、それでもパチッと目が覚めてしまいがっかり・・・なんてことが何度もありました。

でもこれって実は置き方じゃなくて、「布団の冷たさ」が原因なのかもしれません。
抱っこして暖まったところで、急に冷たい布団に寝かされてびっくりして起きるんですね。

なので、最初から布団を暖めておくか、赤ちゃんをおくるみなどでくるんで寝かしつけるといいですよ。

ママと一緒の布団で寝る

あまり寝つけない子のなかには、「ママと離れるのがこわい」と思っている子もいます。
赤ちゃんとママが一緒に眠れるサイズの布団がなかったら、ママの布団の横にベビー布団を敷くなどして、赤ちゃんを安心させてあげましょう。

赤ちゃんが寝たあとのことを考えない

寝かしつけているあいだ、「寝てるあいだに掃除しなきゃ」とか、「寝てるあいだにDVD観よう」とか考えてソワソワしたり焦ったりしませんか?
これも寝かしつけあるあるですよね。
「早く寝て~早く寝て~」と思えば思うほど子供って寝ないんですよね。

なので、もういっそのこと、寝た後に何をしようかと考えないようにしましょう。
私は寝かしつけ中、ひたすら娘を見て「大きくなったな」、「前髪がのびてきたな」など、娘についてのことを考えるようにしていました。
なかなか効果がありましたよ。

午前中、適度に疲れさせる

太陽の光を浴びると眠くなりやすいので、特におすすめなのがお散歩です。
ただ、長時間の外出や刺激の強すぎる場所は、気分が高ぶりすぎて眠れなくなるので避けましょう。

天気が悪い日や寒すぎる日、暑すぎる日は、家のなかで体を動かしましょう。
ママが手足を持って優しく動かすだけでも充分な運動になりますよ。

 

まとめ

赤ちゃんのお昼寝タイムは、赤ちゃんだけでなく、ママにとっても大事な時間ですよね。

たっぷりお昼寝をすると、赤ちゃんもママも元気になります。
赤ちゃんのためにも、ママのためにも、生活リズムを整えて快適なお昼寝タイムを送れますように。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
「いいね !」 してね。